住宅を購入する際は住宅本体の費用だけでなく、様々な手数料がかかってきます。
しかし、どのような手数料があってそれぞれどのくらいの費用であるのかということまで詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、住宅を購入する際の手数料の特徴や計算方法などについてご説明していきます。
現在住宅を購入しようと考えている方や、住宅購入にかかる手数料について興味があるという方はぜひ参考にしてみてください。
□仲介手数料
家を探すのを手伝ってくれたり、売主との仲介をする役割を果たしてくれる不動産会社に支払う手数料です。
個人で家を探して売主と契約をするのは難しいため、不動産会社を利用する必要があります。
不動産会社が直接住宅を販売しているという場合は手数料が発生しません。
□計算方法
仲介手数料には上限が決まっており、その価格は住宅の売買価格によって変動してきます。
ここでは具体的にみていきましょう。
*200万円以下
この場合の仲介手数料は5%になります。
例えば150万円の住宅の場合は7.5万円が手数料となります。
*200万円超400万円以下
この場合の仲介手数料は4%になります。
例えば300万円の住宅の場合は12万円が手数料となります。
*400万円超
この場合の仲介手数料は3%になります。
例えば500万円の住宅の場合は15万円が手数料となります。
□他の手数料
*融資手数料
住宅ローンを金融機関から借りる際にかかる手数料です。
手数料は大体3万円~5万円であることが多いですが、例外もあるためしっかり確認しておきましょう。
*火災保険料
住宅ローンを組む際に、火災保険に加入することを金融機関から指定されることがあります。
様々な保険会社を比較して、自分に合ったものを選びましょう。
*地震保険料
火災保険は地震には対応しておらず、地震が多い日本に住む私たちにとっては地震保険に加入することが必要になってきます。
地震保険や火災保険は会社によって様々な種類のものがあるので、色々なプランを見極めながら選んでいきましょう。
□まとめ
今回は、住宅を購入する際の手数料の特徴や計算方法などについてご紹介してきました。
仲介手数料や融資手数料、火災保険料、地震保険料など様々なものがありましたね。
住宅を購入する際は、住宅本体だけでなくこのような手数料がかかってくるので、余裕を持って予算を組む必要があります。
現在住宅を購入することを検討している方は、ぜひお役立てください。